バスにも上座ある!貸切バスや社員旅行で覚えておきたいバスでのマナー
応接室や車、エレベーターと同じように、バスにも上座と下座があります。
上司を誤って下座の席に誘導してしまうと、対立が生まれてトラブルに発展することもあるでしょう。
ビジネスマナーにうるさい上司の場合、後から小言を言われる可能性もあります。
そのため社員旅行の際は、バスの座席マナーも知っておくべきです。
そこで今回は、社員旅行で覚えておきたいバスでのマナーについてご紹介します。
貸切バスの手配や幹事をされる方は、ぜひ参考にしてみてください。

バスにも存在する上座・下座
・バスの上座は運転席の後ろ
飲食店や会議室での上座は、出入り口から一番遠いところですが、バスの上座は運転席の後ろです。
送迎用の車やタクシーなどの乗用車で上座に位置するのは、運転手側の後部座席です。
これら乗用車で後部座席が上座とされる理由は、事故が起きた際のリスクが低いからです。
助手席は危険度が高く、新入社員や平社員が座るのが一般的なマナーとされます。
一方バスで優先されるのは、自由度です。
運転手側の一番前の座席は、前にも横にも視界が開ける、眺めの良い場所です。
バス内で最も景色を楽しめるため、上司には運転手のすぐ後ろの座席を案内します。
また、二人掛けではなく三人掛けシートの場合、真ん中の席が下座となります。
自由度が低く、身動きが取りにくい点から上座と下座の判断ができるでしょう。
・下座は通路の真ん中
バスでの下座は、通路の真ん中の席もしくは出入口の最も前の席です。
社員を誘導しやすく、運転手ともコミュニケーションが取りやすいため、幹事や進行役はここに座るようにしましょう。
・上座には役職順に座ってもらう
社員旅行のバスには複数の上司が同乗すると思いますが、トラブルを避けるために役職が高い順に上座に座ってもらいましょう。
ビジネスマナーは相手への尊敬や経緯を意味しており、円滑な人間関係に欠かせません。
丁重な応対と気遣いを受ければ、上司も気分よく現地まで移動できるでしょう。

「上座」にこだわらず、上司から好きな席に座ってもらう
ビジネスマナーとして、上座の位置を知っておくことは大切です。
マナーに厳しい上司の場合、座席のミスで思わぬトラブルに発展する可能性もあるでしょう。
しかし、上座にこだわらない上司も中にはいるため、その場合は好きな席を選んでもらうのも有効です。
必ずしも「上司は上座」である必要はなく、相手に選択権を与えて座ってもらうのも、サービス精神の現れと言えます。
仕事でも状況に合わせた柔軟な対応が求められるため、バスの座席決めも一つに訓練と考えると良いでしょう。
役職が高い人から順番に席を選んでもらうことで、座席は自然な配置に収まります。

その他社員の席はどう決めるべき?
では、その他の社員の席はどう決めるべきなのでしょうか?
役職も対等で上下関係がないのであれば、話し合いで席を決めましょう。
不平不満が出ないのであれば、空いている席に自由に座ってもらうのもおすすめです。
座りたい席が重なった場合にはくじ引きをするなど、ゲーム要素も取り入れるとバス内も楽しくなるでしょう。
全員の席を決めようとすると、幹事や進行役の負担は大きくなります。
譲り合いの精神を持って、席決めをしてみてはいかがでしょうか?

バス酔いしやすい人は「酔いにくい席」へ
・酔いにくい席は、バスの中央部分
幹事や進行役はバス酔いしやすい人がいた時のために、「酔いにくい席」を確保しておきましょう。
車に酔いやすい人にとって、長距離の移動はツラいものです。
移動中の揺れや振動に加えて、車内の空気や匂いも酔う原因になるとされています。
バス内で「酔いにくい席」とされるのは、中央部分の座席です。
大型バスの場合は前方から5列目あたりなので、酔いやすい人へ配慮してあげると良いでしょう。
・座席の中央は振動が少ない
バスの中央部分の座席が酔いにくいのは、タイヤから伝わる振動が少ないからです。
バス酔いの原因には、体調不良やストレス、乗車時の振動や加速が影響しています。
バスの振動は電車などの乗り物と比較して予測できないため、神経過敏な人は刺激を受けやすくなります。
新人社員であれば、慣れない社員旅行による緊張や不安もあるでしょう。
タイヤから伝わる振動やストレスによって自律神経のバランスが乱れると、気持ちが不安定になり、バス酔いを引き起こしやすくなります。
乗り物酔いしやすい人には、振動の少ない座席を用意してあげましょう。

臨機応変な対応も心掛けよう!
バスでの上座は、運転手側の一番前の座席です。
会社によって慣習やルールが異なることもあるため、臨機応変な対応を心掛けるようにしましょう。
上司がバス座席のマナーを知らなかったり、好きな座席に座りたかったりした時には、当初計画していた予定を変更する必要があります。
バスの上座は乗用車のマナーと違い、あまり知られていない知識である点は、理解しておきましょう。
現場に合わせて柔軟に変更が加えられると、社員旅行もスムーズに運びます。
お役立ちコラム
- 盛り上がるワールド競技
- 一生に一度は行ってみたい!!BEST5【国内編】
- 社員旅行に行きたくない人の理由5選
- 社員旅行へ行きたくない場合の断り方
- 社員旅行にふさわしい服装について
- 社員旅行のふさわしい服装[女性編]
- 幹事さん必見!社員旅行の旅のしおりの作り方
- 家族同伴の社員旅行で注意したいポイントやメリットは?
- 慰安旅行・社員旅行人気行き先ランキング[国内編]
- 意外と楽しい?社員旅行の穴場ランキング
- 慰安旅行・社員旅行人気行き先ランキング[海外編]
- TOP5は逃したけど、社員旅行で行きたい場所[海外編]
- 幹事必見!社員旅行の幹事マニュアル
- 社員旅行のメイン!宴会の基本的な流れや準備を解説
- 社員旅行の宴会を盛り上げる乾杯!乾杯挨拶のコツ&例文
- 社会旅行の計画で悩みがちの景品選び!選ぶコツと予算をご紹介
- 満足度アップ!社員旅行でアンケートを取るメリット&作るコツ
- 団体旅行におすすめの屋形船!利用するメリットと注意点とは?
- 社員旅行のある会社とない会社ではココが違う!社員旅行のメリットや計画のポイントとは?
- 社員旅行に適したシーズンはいつ?おすすめシーズンや観光地をご紹介
- 社員旅行でスキーを楽しもう!観光や温泉も楽しめるおすすめのスキー場4選
- 社員旅行で行く工場見学!大人もハマる?魅力やおすすめの工場を紹介
- 社員旅行の事前アンケート作成!基本的な設問テンプレートのまとめ
- 社員旅行の案内メールを項目ごとに例文でご紹介!書き方の注意点やポイントとは?
- 社内旅行を社員にお知らせする方法は?案内状の基本テンプレート集
- 社員旅行は何泊までが一般的?平均日数や経費面での注意点を解説
- 盛り上がる社内行事はこれだ!おすすめのイベント5選
- 運動で意気投合!社内のスポーツイベント人気5選
- 日帰り社員旅行に行くならここ!関東のおすすめスポット5選
- 関西で社員旅行!日帰りでも満足できるおすすめスポット5選
- 大人数での旅行も安心!沖縄のおすすめ観光スポット5選
- 社員旅行がナシに!キャンセル料はどれくらいかかる?
- 団体旅行のキャンセル料はいくらかかる?内訳から1人キャンセル時の対応をご紹介
- 大人が楽しめる!関東で人気の工場見学5選
- 秋は社内イベントを行いやすい時期!おすすめ社内イベントをご紹介
- この時期ならではのイベントも!夏にピッタリなおすすめ社内イベント5選
- 社内旅行の積立は勝手に行ってはいけない?旅行積立金に関する疑問を解消!
- 研修旅行後のレポートはどう書くべき?書き方のコツや注意点をご紹介!
- バスにも上座ある!貸切バスや社員旅行で覚えておきたいバスでのマナー
- 団体旅行の部屋割りはどうやって決める?不満が出ない決め方のコツ
- GoToトラベルキャンペーンで社員旅行に行こう!いつからいつまで?最新情報をチェック!
- 社員旅行の企画はどうする?「行きたくない」が無くなる社員旅行を企画しよう
社員旅行に人気のプラン
- おまかせで選ぶなら
- プロの
プランニングで
お見積