大阪府社員旅行の比較・見積もりならみんなの旅行
大阪府の観光情報ならみんなの旅行におまかせ!大阪府の観光スポット・グルメ・特産・名産品・お祭り・イベント
キタ・ミナミといった繁華街から大阪城などの名所、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンまで変化に富む。
オフィスビルのひしめくビジネスエリア、新しいショップが次々に登場するショッピングエリア、テーマパークや文化施設も盛りだくさん。バラエティーにとんだ楽しみ方ができる大都会。繁華街は活気にあふれ、大阪の商人文化、食文化のパワーを肌で感じることができる。中心部の周辺にはベッドタウンが広がり、人々の豊かな日常生活に欠かせない、自然あふれる公園やスーツ施設などがある。
■食と人情&エンターテイメントの大阪
USJといったテーマパークから、かに道楽などのグルメまで。近畿で遊びもグルメも楽しみたいならまず思い浮かぶのは大阪ではないでしょうか?
東京から大阪に行くのには、新幹線を利用するのが一般的です。片道およそ2時間半、料金は約1万4千円になります。交通費が1万円を超えるのはちょっと…という場合は、新幹線代込みのパッケージツアーを利用すると、費用を抑えることができますよ!
大阪はたこ焼き、お好み焼き、とらふぐなど、「くいだおれの街」と呼ばれるほどグルメな街です。食べ歩きすることも考えて、予算は多めに考えておくのがオススメですよ!
最大5社同時に無料で一括見積
大阪府のオススメ観光スポット
大阪城公園
1583年(天正11)、石山本願寺の跡に豊臣秀吉が天下統一の拠点として築城を始めたのが大坂城。大坂夏の陣で落城し、徳川政権下で再築されたが落雷で天守閣を焼失、1931年(昭和6)築の現在の天守閣は3代目だ。内部は歴史資料や、ジオラマ、ビデオなどでさまざまな角度から大阪城を楽しめる。城内は巨石を組み込んだ壮大な石垣、大手門やいくつもの櫓など、みどころが多い。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
ハリウッド映画を題材にしたアトラクションや、映画のセットで作られた街並みに加え、パーク内では数多くの人気キャラクターと出会える。
造幣局の桜の通り抜け
1871年(明治4)、貨幣鋳造所として日本初の近代設備を整え開設された造幣局の構内に咲く「通り抜けの桜」。大川沿い南門から北門にかけて、約560mにも及ぶ見事な桜並木だ。4月中旬頃の1週間を桜の通り抜け期間とし、一般の人々に桜を公開している(一方通行)。この一般公開は、1883年(明治16)以来続いている。品種は色が鮮やかで花びらが大きいサトザクラの八重咲きが多く、開花の期間が長い。
大阪府のオススメ グルメ
お好み焼き
常に進化し続けている大阪名物で、大阪府だけで3000軒以上の店があるという。小麦粉の生地に刻んだキャベツや魚介類などの具材を混ぜ合わせて、鉄板上で焼く。焼きそばの入ったモダン焼きや、玉子で包んだオムそばほか、オリジナルメニューを出す店も多い。
たこ焼き
「たこ焼き」と聞くと、大阪の名物という印象が強いという人も多いでしょう。大阪で一般的に食べられるたこ焼きは、出汁の味が生地にしっかりと染みており、たこやねぎ、天かすなどが入ったものが主流。しかし、大阪出身以外の人は、たこ焼きというとキャベツを入れる場合があります。 中部や東北などの東日本地域だとキャベツを使うお店も多いようですが、関西ではたこ焼きにキャベツを入れることはしません。また、最近では大阪の人気たこ焼き店が東京やその他の地方に進出しているため、デパートなどの物産展で手軽に大阪のたこ焼きを味わうことも可能。大阪のたこ焼きを食べたことのない人は、一般的に売られているたこ焼きとの違いに驚くはずです。
大阪うどん
「たこ焼き」と聞くと、大阪の名物という印象が強いという人も多いでしょう。大阪で一般的に食べられるたこ焼きは、出汁の味が生地にしっかりと染みており、たこやねぎ、天かすなどが入ったものが主流。しかし、大阪出身以外の人は、たこ焼きというとキャベツを入れる場合があります。 中部や東北などの東日本地域だとキャベツを使うお店も多いようですが、関西ではたこ焼きにキャベツを入れることはしません。また、最近では大阪の人気たこ焼き店が東京やその他の地方に進出しているため、デパートなどの物産展で手軽に大阪のたこ焼きを味わうことも可能。大阪のたこ焼きを食べたことのない人は、一般的に売られているたこ焼きとの違いに驚くはずです。
串カツ
様々な具材に衣を付けて揚げた大阪名物の1つである「串カツ」。1930年代、大阪市浪速区新世界にあった店から串カツは発祥されたと言われています。現在では、大阪の様々な場所に多くの串カツ店があり、一口サイズに切られた食べやすい具材と揚げたてのサクサクとした食感が大人気。また、リーズナブルな価格なのも人気の理由です。特徴として串カツ屋のソースは、1人ずつ提供されるのではなく、そのお店の他のお客さんと共有するため、ステンレスの容器に入ったソースに串カツを浸して食べます。どの店でも「一度口に入れた食べかけの串をソース容器に漬けることは禁止」というルールがあり、串カツを食べる時のマナーです。
大阪府のオススメ 特産品・名産品
なにわベッ甲
ベッ甲が日本で作られるようになったのは、江戸初期に中国の技法が長崎出島に伝来したのが始まりで、やがて大阪から江戸にまで伝わったといわれています。元禄時代の町人文化の開花とともに様々な豪華な髪型が結われるようになり、これに使われる簪、櫛等をはじめ身の回り品にベッ甲細工が盛んに使用され、彫刻、蒔絵、金銀象嵌等の複雑な技法が発達しました。現在、ベッ甲細工は大阪、東京、長崎が三大産地であり、大阪ではすかし彫り等の優れた彫刻技法により、ブローチ等のアクセサリーを中心に製作しています。彫刻帯留、ブローチ、頭飾品。大阪府知事指定大阪の伝統工芸品。
泉州水なす
泉州地区で栽培が盛んな特産品の「泉州水ナス」。この地域特有の気候・風土でなければ育ちにくいとされ、国内では高級野菜として知られる泉州地域を代表する農産物です。泉州水ナスは、水という名前が付いているだけあり水分を非常に多く含みます。手で軽く絞るだけで驚くほどの水分が出ることと、皮が柔らかくアクが少ないことから、そのまま生でも食べることも。また、泉州地方では一夜漬けやカレーの具材としても使用されます。昔は田や畑の傍で泉州水ナスを栽培し、夏季の農作業で喉が渇いた時に水を飲む代わりに食べていたと伝えられています。
大阪浪漫錫器
錫器は、遣唐使が中国から持ち帰り日本に伝わったと言われています。当時、金や銀に並ぶ貴重品の錫は宮中で使われる器や有名な神社の神酒徳利など、一部の特権階級だけが使用していました。錫器は保温性・保冷性が高く、口当たりの良い水を作り出すため、銚釐(ちろり)や水入れに。さらに、湿気を防ぎ、耐食性も強いため茶入れなどにも用いられました。イオン効果のある安定した金属であるため、水の浄化作用がある錫。そのため、細やかな旨味を逃さないことから酒器を作るのに向いています。錫は機械で加工するには軟らかく困難であり、ほぼ全ての工程が手作業。現在でも昔から伝わる技術によって、「大阪浪華錫器」は製造されています。
堺打刃物
大阪の堺に鍛鉄技術が伝わったのは、はるか昔の古墳時代と言います。その後、刀を製造する形で技術が引き継がれました。また、世界最大の古墳、仁徳天皇陵を造る際に用いられた工事用の鉄器が堺打刃物の起源と言われています。さらに、ポルトガルから鉄砲の製法方法が伝わった後、タバコなどの南蛮渡来品が伝わり、その際にはタバコ包丁などを製造するようになりました。堺打刃物は特に品質が優れていることから、徳川幕府が印を付して専売。そのため日本全土に広く名を轟かせました。堺打刃は物地金(軟らかい鉄)と刃金(はがね)の2つの金属を合わせて作ります。頑丈さと鋭い切れ味を併せ持った堺打刃物は、職人の工程を分業することで完成度をさらに高めています。
大阪府のオススメ お祭り・イベント
岸和田だんじり祭り
長い歴史と伝統を誇る「岸和田だんじり祭」は、1703年、岸和田藩主岡部長泰公が、京都伏見稲荷を城内三の丸に勧請し、五穀豊穣を祈願し、行った稲荷祭が始まりと伝えられています。 当初の祭礼は、「にわか」や狂言などの芸事を演じ、その後に三の丸神社、岸城神社へ参拝したようです。 敬老の日(9月の第3月曜日)の直前の土・日曜日に開催されます。
天神祭
「天神祭」は毎年夏の2日間、大阪天満宮で開催されるお祭り。その歴史は古く、1000年以上前から行われています。一番の見どころは25日に行われる「船渡御(ふなとぎょ)」。夕方になり、提灯の明かりと共に祭りの雰囲気が高まると、およそ100隻の船が大川を行き交う様はとても迫力ある光景です。さらに、お祭りには欠かせない屋台のグルメを堪能したり、美しくライトアップされた大阪城などを見て楽しむことができます。天神祭のクライマックスには水面を彩りながら照らすおよそ4000発の「奉納花火」が打ち上がります。大阪の天神祭は、東京の神田祭や京都の祇園祭と共に「日本三大祭」の1つとされています。
愛染祭り
「愛染祭り」は6月30日~7月2日に、地元の人には「天王寺の愛染さん」でお馴染みの愛染堂勝鬘院で催されます。大阪天満宮の天神祭や住吉大社の住吉祭と並び、大阪三大夏祭りの1つに数えられる愛染祭りは、大阪で一番早く行われる夏祭りであり、浴衣を着てその年の初めに行ける祭であるため、「ゆかたまつり」とも言われています。大阪のお祭り好きの人たちが一堂にが集結するイベントとして古くから愛され続けている愛染祭りの期間中は、多くの屋台が立ち並び祭囃子が流れ、「演芸大会」なども開催。大阪下町特有の独特でありながらも賑やかな夏祭りを楽しめます。
住吉祭
大阪の夏祭りの最後を締めくくる「住吉祭」は、地域全体をお清めするために行われています。1年の無病息災を祈るお祭りとして毎年7月海の日に神輿洗神事、7月30日は宵宮祭、翌日の31日は夏越祓神事・例大祭、クライマックスには住吉大神の御神霊を遷した神輿が行列を成し、堺の宿院頓宮までお渡りする神輿渡御(みこしとぎょさい)が行われています。大阪三大夏祭りの締めを飾る住吉祭の神輿渡御祭では、大阪一の大きさと言われる大神輿を毎年約300人の氏子たちが担いで一帯を練り歩きます。その様は活気が溢れ、見ているだけでもお祭りの雰囲気を十分に楽しめます。
みんなの旅行がご提案する社員旅行は、大阪府の魅力を存分に体感することが出来る慰安旅行などをご用意しています。
社員旅行を通じて、オススメのグルメ、おみやげ、スポットなど大阪府を満喫してみるのはいかがでしょうか?
春夏秋冬、どのシーズンに訪れても、四季折々な旅行が体感できます!社員旅行を通じて、楽しい時間をお過ごしください。