研修旅行後のレポートはどう書くべき?書き方のコツや注意点をご紹介!|社員旅行の検索・比較・見積もりなら団体旅行の窓口

HOME 社員旅行の一括見積り【団体旅行の窓口】 > 社員旅行 > 研修旅行後のレポートはどう書くべき?書き方のコツや注意点をご紹介!
創業30年!取引旅行会社14,000社
比べて便利な一括お見積 国内旅行なら無料一括お見積 海外旅行なら無料一括お見積
行き先・日程が未定の方 プロのプランニングでお見積 あなたのお住まいから あなたに最適な旅行代理店を検索
団体旅行の幹事さん
全国観光地案内 海外観光地案内 日帰り団体旅行 旅行会社・旅行代理店一覧団体旅行の温泉特集

研修旅行後のレポートはどう書くべき?書き方のコツや注意点をご紹介!

視察やセミナーに参加した研修旅行後には、会社にレポートを提出する必要があります。
レポートには研修内容や感想を記述しますが、新社会人やレポートを書き慣れていない方であれば、書き方が分からず悩んでしまうこともあるでしょう。
そこで今回は、研修旅行後のレポートの書き方について、コツや注意点をご紹介していきます。
レポートはある程度決まった型があるので、コツが分かれば、誰にでも伝わりやすい文章が書けるようになるでしょう。

レポート

研修旅行のレポートを書く前に…準備も大切

レポートを書く時、何の準備もせずに書き始めると、あちこちに話が散らばった「とんちんかん」な文章になることがあります。
レポートではつい書くことに意識が向いてしまいがちですが、準備も大切です。
書く前には、研修旅行で何があったのかを振り返る時間を取りましょう。
「どんな内容を学んだのか」「どんなことが起きたか」「自分にとっての学び」などを、箇条書きで書き出してみます。
行き当たりばったりで書くよりもゴールが明確になるため、文章作成中に迷うことも少なくなるでしょう。

またレポートは、必ず会社が指定するフォーマットに記述します。
指定のフォーマットがない場合は、A4用紙1枚程度にまとめます。
レポートでは要点を絞って、コンパクトにまとめ上げることを意識しましょう。

項目

研修旅行のレポートで必ず書いておきたい項目

研修旅行後のレポートで書くべき内容は、ほぼ決まっています。
フォーマットがある場合には、所定の項目に沿って文章を埋めていけば完成するでしょう。
レポートに記述する必須項目は、以下の通りです。
・氏名
・参加日時
・場所
・研修名
・講師名
・研修内容
・所感(感想)


ポイントとなる項目について、詳しくご説明します。

・参加日時と場所
レポートには、参加日時と場所を記載します。
視察やセミナーなど同じような研修は社内・社外で数多く実施されているため、日時と場所を明記しておかないと「いつの研修だっただろうか」と思い出せなくなることがあります。
研修の実績照会など、他資料との兼ね合いで日時が重要になる可能性もあるため、忘れずに書いておくべき項目です。

・研修内容
レポートの核心部と言えるのが、研修内容です。
「どのようなことを学んだのか」について、研修に参加していない第三者が見ても分かるように、読みやすく、伝わるレポート作成を心掛けましょう。
研修内容の文章は、箇条書きを使うと読みやすくなります。
上司や先輩も時間に限りがあるため、瞬時に理解できるレイアウトだと評価も高いでしょう。
研修内容では「人に読ませる」という意識を持ち、感想は書かずに、研修内容の事実だけを伝えるのがコツです。

・所感(感想)
所感とは、「心で感じたこと」という意味です。
感想は単に「勉強になった」「おもしろかった」といった感じたことを書くだけですが、所感では感想に加えて改善策なども記します。
ビジネスでは、セミナーや視察によって得たノウハウや知識を、次の業務に活かすことが求められます。
「学んだことは何か」と「その学びをどのように活かすのか」の視点を持ってレポートを仕上げると、上司や先輩からも見どころがあると思われるでしょう。

レイアウト

レポートのレイアウトも見やすい形に!

レポートでは、人が読みやすいようにレイアウトにも気を配りましょう。
一般的に読みやすい文章は、3行程度で区切って、スペースを入れてあります。
文章に一切の改行がないと文字の間隔が詰まってしまい、読みにくくなります。
一つの文章がダラダラと長く書かれている時も、読んでいる方は苦痛に感じるでしょう。
そのため文章は、80字程度に収めるのがおすすめです。
適度に改行を入れて、文章の長さに注意するだけで、レポートの見やすさは格段に変化します。
読みやすいという意味では、誤字脱字をなくしたり、「ですます調」「である調」のどちらかに統一したりといった配慮も大切です。
記述内容だけでなくレイアウトにもこだわることで、伝わりやすく、読みやすいレポートに仕上がります。

文章

所感の書き方@研修に参加していない人にも伝わるような文章にする

所感は個人の感情や気持ちが入る分、研修に参加していない人にも伝わる文章にしないといけません。
所感の書き方のコツは、最初に結果や結論を書くことです。
感想は冗長的な文章になりやすいので、回りくどい書き方をせず、冒頭に一番言いたい内容を持ってきます。
一度書き上げたら客観的な視点を持って、文章をチェックしていきましょう。

要点

所感の書き方Aダラダラ感想を綴るより要点を絞って書く

感想は要点を絞って、コンパクトにまとめるようにしましょう。
ダラダラとした文章は読みにくく、読んでいる方は次第に飽きてきます。
所感は「あれもこれも書こう」と思うと長文になってしまうので、書く時は簡潔さを意識してみてください。
研修内容のすべてを書こうとせず、ポイントを絞って文章を作成していきます。
所感では「学んだこと」「今後の課題」の2点を軸に、文章を組み立てていきましょう。

お役立ちコラム

社員旅行に人気のプラン

社員旅行特集ページ

ご旅行先で選ぶなら
無料一括
お見積
無料一括
お見積
おまかせで選ぶなら
プロの
プランニングで
お見積
研修旅行後のレポートはどう書くべき?書き方のコツや注意点をご紹介! トップへ